※この感想は重大なネタバレを含みます。見る予定のある方、見るかもしれない方は読まない方が無難です。あと見た人でも「感動した!」とか言ってる人とは分かり合えないので帰ってください。
「ドラゴンクエスト ユアストーリー」公開されましたね。昨日は病院行く日だったんですけど、ふと思いついたのでついでに見てきました。
前評判は、やれキャラデザが鳥山明じゃないだの、ビアンカフローラがブサイクだの、芸能人声優が棒だの散々言われてましたが、蓋を開けてみればなかなか良かったです。
アクションや音楽や演出も良かったし、キャラデザもそんなに悪くなかった(ビアンカフローラ可愛い)。
映画の上映時間の都合上、キャラや展開を端折ったりするのもまあしょうがないでしょう。キャラの性格が原作と違う、とかもまあいいでしょう。
泣けるところや笑えるところ、熱い展開もあり、ドラクエ5を忠実に映画にしたものではないけれども、「これはこれでアリだな……」と思っていました。
終盤、ゲマを倒して、魔界の穴に天空の剣を投げ入れたところまでは。
は?
この世界はVRゲームで、リュカはドラクエ好きな単なるプレイヤー?
プレイ中は現実の記憶を制限されるために没頭できる?
幼少期スキップオプション?ロボットと戦うオプション?
ミルドラースはコンピューターウイルス(アンドロイドみたいな見た目)に乗っ取られてて、ゲーム世界を崩壊させてプレイヤーに現実を思い出させる?
スラりんが実はアンチウイルスソフトで、ロトの剣の形をしたアンチウイルスプログラムをだしてミルドラースを倒してゲーム世界は元通り、サンタローズに戻ったらこのゲームは終わるけど、僕の冒険は続く fin
〜CONTENUE YOUR ADVENTURE〜
は?
いや、わかるよ?
リュカ=プレイヤー=観客自身ってことで、「YOUR STORY=実はあなた方観客の物語でした。ゲームは所詮ゲームだけど、その体験や感動は本物だよね。」みたいな。
理屈はわかる、わかるんだけど……は?
これさあ、言って見れば「夢オチ」じゃん。
「君の名は」で例えたら、彗星から村人守ったあたりで「実は全部キモオタの妄想でしたw」って突然言われるようなもんだよ?
感動を返せよ。
パパスの死も、フローラ選んだ時のビアンカの悲しそうな表情も、過去に行った時のやりとりも、怨敵のゲマを倒して魔界の穴を塞いだ達成感も、全部嘘かよ。
いや、わかるよ、そもそもゲームだって映画だってフィクションだし、誰かによって作られた感動ではあるよ。
でもさあ、フィクションの中のキャラクターは、彼らにとっての現実を生きてて、彼らにとっての現実を追体験するからこそ、俺たちは感動できるわけじゃん。
感動してる時、俺らの意識は物語の中に入り込んでるわけじゃん。
それが全部偽物でしたーって、没入してる時に教える必要、ある?
冷や水ぶっかけるようなもんじゃん。興ざめするだけじゃん。
映画見終わった後に「は?」って感情しか生まれなかったのは初めてだよ。
twitterとかで感想みてると、クソって言ってる人と最高って言ってる人の両極端。
映画館では、上映後は真顔な人か苦笑いしてる人しか居なかった。
たぶんだけど、最後以外の感情移入の度合いによって評価が分かれそう。
ゲーム未プレイだと、ストーリーが省略された部分が多く駆け足で、そんなに感情移入しづらいってのもありそう。
あんまり感情移入してなければ、リュカの顔や性格に違和感あるのとか、作中に出たメタ発言とか、色々伏線が繋がったり「リュカ=プレイヤー=観客自身」って構図を自分のゲーム体験と重ねたりして「おお~」ってなるかもしれない。
でも、「ドラゴンクエストの世界の物語」だと思って感情移入してた人にとっては……クソofクソだ。
そうならそうと、事前に教えといてくれよ。
「この物語は、ラスト1秒でひっくり返るーー」ってキャッチコピーで、世界が偽物だって事前に予告で教えてくれる「Hello World」を見習えよ(映画始まる前にCMしてた)。
詐欺だろ。
ドラゴンクエストの世界の映画を見にきたんであって、ドラゴンクエストプレイヤーの実況プレイを見にきたわけじゃないんだよ。
てかこのメタな構図やりたいなら別にドラクエじゃなくてもいいし。こんなことにドラクエを使うなよ。
結論から言うと、この映画は「クソ」。ラスト10分カットして無かったことにした方がいい。
最後の展開以外が良かったからこそ、落差で評価がどん底に落ちる。そんな映画でした。